2016年10月30日日曜日

O.Klemperer / NPO. Eine Kleine Nachtmusik

スピーカーの不調は今のところ再発せず。一体何だったのか?
機械に全く疎い七味。かなり狼狽えてしまった。
症状の再発に怯えながら音楽を聴く、というのはどうにも落ち着かない。そんな心配をよそに今日も音楽が部屋を満たしている。
最も心配なのがオーディオの故障あるあるその3、「保証期間が切れた途端、故障する」の発動である。

以前、夏の前だったかに、うな君にお願いして買ってきてもらったクレンペラーのモーツァルトBOX。今だにヘヴィローテーションです。全くもって聴き飽きません。その中でも、演奏も素晴らしいのだが、それ以上に目の覚めるような録音が素晴らしい一曲がアイネクライネ。64年、キングズウェイ・ホールでの録音。プロデューサーはピーター・アンドリィ、エンジニアがネヴィル・ボイリングのコンビ。
クレンペラーは56年にも録音していて、こちらはアビーロードで。レッグ&クリストファー・パーカーのコンビ。一般にはこちらの方が有名なのか。クレンペラーのアイネクライネといえば56年盤を指すようではある。56年盤は64年盤に比べて気力横溢、キビキビとした演奏。64年盤は56年盤に比べてテンポは遅くなっているもののこちらも気力に溢れ、弛緩は全く感じられず、甲乙つけがたい。録音は50年代EMI特有のやや寒色でオケ全体を見通すようなバランスだが高音域の抜け感が今一つ。アビーロードでの録音ということもあってか、残響も少なめ。
対する64年盤はなんといっても冒頭からスーッと伸びた高音域が印象的。EMIのキングズウェイ・ホールでの録音というと俯瞰的で、中央よりやや後方で聴いているような感じが多いが、このアイネクライネは編成が小さいこともあってか、やや前寄り眼前いっぱいにオケが展開するような録り方ながらホールの残響も適度に押さえられていている。
このBOXのアンドリィ&ボイリングのコンビによる録音は、レッグがEMIを離れて後、フィルハーモニアO.を解散。オケが団員による自主オケとなって活動し始めた64年以降のものばかり。ただアビーロードでのセッションばかりでキングズウェイ・ホールでのものは64年のアイネクライネだけのようである。
モーツァルト以外で、このコンビが手掛けたキングズウェイ・ホールでのセッションがあるのかどうか興味が湧く。手持ちのCDで調べてみたが、アンドリィ&ボイリングのコンビによるキングズウェイ・ホールでのセッションは残念ながら無かった。アンドリィの名前は散見されるが、ボイリングの名前が見つからないのはどうしたことなのか。謎である。


2016年10月29日土曜日

故障? その後

昨日起きた、スピーカーからの異音。スピーカーの故障なのではないか?と思い、買ったショップにメールしたのが昨日までのこと。
今日はスピーカーに無理をさせるのもよろしくなかろうと音楽は鳴らさなかった。ショップから返信があって、保証期間内なので修理は無償ですという知らせ。ただ万が一、ほかに原因があるかもしれませんので、試しに他のアンプ等でもう一度確認してくださいとあった。出掛ける用事があったので、夕方家に戻ってから恐る恐る音を出してみた。
すると、昨日のような症状はなく、至ってフツーに鳴っている。

うーん、困った。オーディオ故障あるある、その2だ。症状が出たり出なかったりするってヤツだよ~。症状が出てなくて嬉しい反面、これが一番厄介かも。ホント勘弁してほしい。
一体全体何が原因なのか?謎は深まるばかりだ。

そんな七味の思いとは裏腹に、今日もクレンペラーのアイネ・クライネ・ナハトムジークが美しく艶やかに鳴り響いている。

2016年10月28日金曜日

竹藪焼けたか?

この時期、焼けたか?といえば焼き芋だが、今回はスピーカー。

今日は母の入所しているグループホームの家族交流会に出席。お昼過ぎに帰宅。部屋で音楽を聴くために階段を上がるとなんだかキナ臭い。タバコの吸殻の臭いかと思い、それほど気にもせず音楽を聴いていた。
クリップスのモーツァルトの29番を聴いていると、何だか高音に変な響きが乗っかっている。調子はずれな口笛のような、救急車のサイレンのような音。こんな症状は初めて。

ネットで調べてみてもよくわからない。引っかかったのはボイスコイルの焼着き?
あの臭い。もしかして。
買って1年。早速HF堂にメール。どうなる?? 乞うご期待!

2016年10月17日月曜日

リスニングポジションのはなし 

今朝、いつものようにリスニングチェアに深めに掛けて音楽を聴いていて、ふといつもと何か違うな?と感じた。何だかぼやけたような音だ。アンプのツマミなどが変わりないことを確認し、椅子を見ると、案の定リスニングチェアの位置が後方にずれ動いていた。
10㎝ほどなのだが、正しい位置にあるときに比べて全体にピントの合わない音になり、響きが膨らんだ印象となる。とくに高音域と低音域が膨らんで聴こえ、音楽の印象も随分と変わってしまう。その違いは結構大きいものだ。

さて、今日は午後からKazuさんが来てくださった。
Kazuさんとの語らいはやっぱり楽しい。いつもクラシック音楽ばかりなのだけれど、今日は初の歌謡曲にも挑戦。
マッキントッシュとタンノイの組み合わせはクラシックも良いけれど、ジャズやポップスのほうがよく鳴る感じがしていたが、ど真ん中の歌謡曲は初めて。Kazuさん持参のちあきなおみは彼女のややハスキーで艶っぽい声が上手く再現できていたでしょうか?

KazuさんがYAMAHAの調音パネル2枚を持って来てくださった。なんでも調整の結果、余った(?)らしい。早速組み立てて設置した。部屋の中は物が色々あって設置場所に制約がある。最初はスピーカーの背後に置いてみたが、あまり変化がない。
石井式ではスピーカーの背後はデッドにし、リスニングポジションの背後はライヴにすると反射音が増えて音楽に包まれる感じが増す、としている。実際、そのようなセッティング(SP側が窓、リスニングポイント側が壁)にしていた時は現在(SP側が壁、リスニングポイント側が窓)よりも確かに量感があった。
そこでリスニングポジションの背後に少し内振りにして設置。不思議と定位が良くなり、奥行き感と量感がアップした印象。これはスゴイ。効果てきめん。も少し設置位置や内振りの角度などを調整してみよう。
Kazuさんありがとうございました。しばらくお借りいたします。


カーテンの後ろは窓。


少し内振りに設置してみた。




2016年10月14日金曜日

Böhm / VPO WAM Requiem の再生は難しい

すっかり寒くなった。先週までポロシャツ、もちろん半袖で通勤していた七味も今週から長袖シャツを着るようになった。

さて、先日ある方のブログでのコメントのやり取りでと~ってもガッカリすることがあって、かなりくさくさした気分。こんな経験は初めて。
まあ、内容までは書きませんがね。先方は「こんな日記みたいなブログ読まない」とか「字が小さくて読めない。大きくしろ」と言ってましたが、何様だよ。これが自分流七味流。こっちには来ないでしょうし、こちらも来て頂かずとも結構。もう一切関わり合いは御免被りたいです。
相手様のブログに書き込んだコメントはすべて削除した。それが七味の意思、ということで。よろしく。

ということで気を取り直していきましょう。
すっかりお馴染み、ベームの代表盤の一つである、このモツレク。ベームにはもう一つ、ウィーン響と録れたフィリップス盤があるが、一般にベームのモツレクといえばこの録音かと思う。DG70年代のベーム/VPO録音は全体に音が硬い、と言われることが多い。個人的見解であることをお断りするが、多分、DG技術陣は天下のウィーンPO.の美音とムジークフェラインザールの豊かな響きをディスクに刻み込みたかったのだろうか、中音域~高音域にかけての倍音成分を多めに収録した感じがする。合唱を伴うモツレクではおよそ400~5kHzあたりのエネルギーが非常に大きい。子音、特にs(サ)音や∫(シ)音といった摩擦成分はエネルギーが大きくて、耳への圧迫感があるのだがそれ以外の部分でもヒリつく感じで耳に痛い。
特にキリエから怒りの日まででそれが顕著で、スペアナを見ると中~高音域に比べて低音域が弱い。もしくは低音域に比べて中~高音域が強い、腰高な音なんである。下支えがちょっと弱い。とは言え低音域自体の量感はさほど不足していない。あくまで相対的な話。
EQカーヴやセッティングの問題かというとそうでもなく、ほかのディスクでは思ったように鳴るので原因はこのディスク、録音にあるのだろう。
ではトーンコントロールでバランス変えりゃイイじゃん、て話だがそれも何だかしっくりこない。高音を絞ると音楽の張りというか勢い、輝きともいうべき部分が損なわれてしまったと感じるし、逆に低音を持ち上げるとちょっとモッサリとしてしまって好くない。
EQのカーヴをこのディスクに合わせてしまうとほかのディスクが思ったように鳴らなくなるし・・・。
ベームのモツレクは一部、鼓膜がくすぐったくなる部分があるが、それでも(仕方なく)トーンコントロールの高音を少し絞ってやれば概ね気持ちよく聴けるようにはなって来たのは上々吉ではあるのだけれど。

よく耳痛な音と書くのだが、それはこんな音のことを言います。程度の軽い方から、鼓膜がさわさわとくすぐったいような音。聴いているうちに耳がビリビリ、ジンジンと痛くなる音。それから鼓膜に突き刺さるような音。そんな音で音楽を聴き終わると耳がぼわーんとしてしまう。それから肩から首が凝る。多分痛さで耳から項にかけて筋肉が緊張するのでしょうね。

所有するすべての盤が自分の好きな音で鳴ってくれるようなEQや機器のセッティングができればもちろん極上々吉ではある。が、そんなことは望むべくもなく・・・。

DG F35G 21037


2016年10月9日日曜日

連休、いろいろ

昨日は午後から親戚(母方の伯父)の3回忌法要に出席してきた。ご自宅でのお経のあと、お寺でお経をあげてもらい、墓前でも。墓前でのお経の時は雨がマックス土砂降りであった。納骨の時は大雪でお墓にお骨を納めることができなかったし、随分と天気に恵まれない方、ではある。ともあれ、無事に法要が終わったのはなにより。話題は親の介護の話ばかりであった。

マエストロ井上道義氏のHPを見ていたらOEKとともに11月に長野で演奏会を開くらしい。メインはシューベルトの「グレイト」。これは行こうか?どうしようか?

法事に行くまで、ケーブルを変えたり元に戻したりしながら音楽を聴いていた。トランスペアレントの細部の描写に大変優れた目の摘んだ音、ディスクからあれだけの情報量が拾い出せるのには驚いた。とは言え、我が家のシステムでは今一つしっくりこなかった。
ディスクの情報を極力拾い上げることができればそれに越したことはあるまい。が、やっぱり志向する音とは違う気がした。EQカーヴをケーブルの音調に合わせることもできるのだが、今はそれよりは音楽のほうに集中したいのです。

さて、今日は雨の中、お隣の長野県へ行ってきた。リンゴのこの時期は例年、リンゴ狩りへ行っている。狩りといっても道端に並べられているリンゴを買うだけなのだけれども。今年も3種類ほどのリンゴをそれぞれ1kgづつ買ってきた。なかでも「とき」という品種は何だか洋ナシのような香り。シャクシャクとした硬い歯ざわりがまた新鮮味。試食では歯茎から血は出ませんでしたヨ。
いつもだと長野市まで足を延ばして中古レコード屋さんに行くのだけれど今回はパス。家人には何を企んでいるのかと気味悪がられてしまった。別に裏はないんだけれどね。
途中、小林一茶記念館にも行った。松尾芭蕉に次いで一茶の句は目にしたり耳にしたりすることが多いがどんな人となりであったかはほとんど知らなかったので、とても面白く展示を見ることができた。撮影禁止とのことで画像はありませぬ。
昼食は野尻湖畔のLAMP(ランプ)というお店でハンバーガーを食べた。たっぷりの肉汁と絶品サルサソースの効いたなかなかにボリューミーな一品でございましたが、お口が額関節症の七味には食べづらかったです。でもまた行きたいですね。

さあ、連休もラスト1日。ゆっくり休みます。

奥が「とき」で手前は「秋映(あきばえ)」
段ボールいっぱいのリンゴがあります。しばらくデザートはリンゴですね。

右は記念館で買い求めた句集

LAMPのLAMPバーガー


2016年10月8日土曜日

何か違うケーブルの話

三連休ー。もう一度、三連休ー。
三連休。もうホント嬉しい。ようこそおいでくださいました。
先週は日曜日の町内防災訓練の準備と町内会館の清掃で土曜日が潰れ、日曜は午前いっぱい防災訓練で満足に休めなかった上に、再び肩しかも両肩を痛めてしまった。医者には決して重い物を持ったり肩を捻るようなことはイケマセン、と言われているが町内委員では若手の七味。先輩方に率先して動かねばならぬ。がどうにも痛くて仕事にも差し障りが出て結局、水曜日に休みを取って整形外科を受診し両肩にヒアルロン酸の注射と痛み止めのお薬を頂いた。
なので、この三連休は完全休養というわけにはいかないがリフレッシュの絶好の機会。休むぞーっ、と。

アンプが戻ってしばらく経つが、いまのところ正常に動いている。
アンプを修理に出すちょっと前にうな君からトランスペアレントのケーブルを貸していただいた。修理に出す前は使っていなかったがアンプの修理で配線を外さなければならないのでついでにEQからパワーアンプの間のケーブル(これはオルトフォン)と交換してみた。
で、アンプが戻ってもそのままトランスペアレントにしていた。でもなんだか違和感が。
トランスペアレント、上から下まで細かいところまで出ていて描き分けが見事。落ち着いた音調だが、やや音の傾向がブライトに過ぎるところが気になって仕方ない。
で、繋ぎ変えも面倒だなとは思いつつ、以前の配線に戻してみた。物ぐさな七味にしては珍しいこと。
やっぱり違いますな~。一言でいえば「溌剌」。丁寧さに欠けるのだけれど、音楽の勢いや雰囲気、佇まいのようなものはこちらが上、というか好ましいかな。EQのカーヴもこちらに合わせているということもあるが、やっぱりしっくりくるね。
価格的にはトランスペアレントのほうが断然上なのだろうけど、オーディオは好みの問題。マッキントッシュ-タンノイとは少し傾向が異なるのかもしれん。現代アンプとスピーカーなら良いのかもしれんね。
とはいえ、また折を見てケーブルを変えてみたいと思う。


2016年10月5日水曜日

お帰り マッキンさん そして マリナー 逝く

C36がようやく帰ってきた。
ラウドネスと左右バランスの基盤を交換してのご帰還である。確か91年頃の生まれなのでもう25歳。怪我や病気もするだろう。元気になって良かった。
MC2255の修理完了のあと、見事に壊れたC36。故障の連鎖は恐ろしい。立て続けの修理で2台あわせて12万ほどの修理代金。高いか安いかでいえば、や、や、安い、のだろう。でもオーディオを趣味としていない人には高いのだろうな。今回の件では妻にもかなりブゥブゥ言われた。まぁ仕方ないよね。許せっ、妻よ。
昨日届いたばかりなので、今はモーツァルトの40・41番のシンフォニーを流しての慣らし運転中。今のところ不具合はなさそうでなにより。
代役を務めたC200xもショップの方と一緒にお帰りになった。
C36はC200xと比べると細かいところの再現性はやっぱり敵わないかな。というよりこの頃のマッキントッシュはそこをあんまり重要視していないような音作りのアンプなんだと分かった。C200xはやっぱりいろいろと欲張りなアンプ。欲張ってはいるけれどその水準は高く見事な仕上がり、と思う。あの押し出し強く張りのある中~高音域と縁取りのクッキリとした音はやっぱり素晴らしものだ。
C36の音はそれほど押し出し感はないし音のエッジもさほど強調するわけでもないが、とっても雰囲気よく聴かせてくれる。なんか音楽に安心して身を任せられるこの感覚。そうだ!これだ、これだ、これこれ!! C36の音は。

ついに逝っちゃったな。マリナー。
なんか、この日が近いうちに来るような気はしてたが、いざその日が来てみるとやっぱりショック・・・。
このところマリナー/ASMFのモーツァルトだとかハイドンを聴くことが多くなっていたのは予感だったか。ここに書いたがマリナーは七味的に再評価中の指揮者の一人だった。
良い意味での微温的、やや膨らみを持たせた優しさ溢れる演奏は、今思うととても貴重。よく聴くと演奏の水準も高い。でも若い頃の七味にはそれが全く分からなかった。不覚の極みッ。一連のモーツァルト録音をフィリップスに残したころから、ピリオドアプローチが隆盛を極めたこともあって役割を終えたかのようにレコーディングシーンの一線から退いた感があるのもなんだかマリナーらしいと言えば、らしい。
モーツァルトの40番・41番も音楽をする楽しさがとてもよく伝わってくる演奏である。
ご冥福をお祈りします。合掌。


PHILIPS 473 232-2

2016年10月1日土曜日

秋ジャケ P.Paray/DET R.Schumann Comp.Sym.

何を食べても美味しい季節となりました。この夏、3㎏の減量に成功した七味。この減量が単なる夏痩せでないことを証明するためにもこの秋は勝負です。最悪、現状を維持せねば。できることならもう2㎏ぐらい落とせたら良いのだが、いかんせん新米が美味くてイカン。

さて、秋ジャケといっても鮭ではなくてジャケット。でもジャケットといっても服でもなくCDのジャケットの話。
秋らしいジャケットのCDをご紹介。
マーキュリーのP.パレー/DETのシューマン全集を。
別に秋とはあんまり関係ないんだけど。どちらかと言えば春なんだけど、なんででしょう?でも音楽の佇まいが秋とマッチするのよね~、シューマン。
録音は50年代。1番が58年、2番は55年。3番が56年で4番が54年。4番のみモノラル録音。モノラル~ステレオ移行期の録音だがさすがマーキュリー リヴィング プレゼンス、音質は良好。演奏はキビキビ、ゴリゴリと力強いドライヴ。
4番にはキズがあって、それは終始電気的ノイズが乗っかっちゃっていること。でも久しぶりに聴いてみたらあんまり目立たない。これは不思議。EQのせいか?
以前、タワレコの企画で再発された際は平林直哉が監修した。電気的ノイズが気になっていた七味は新潟のレコ屋にこのノイズの件を問い合わせた。するとそこの店主は平林直哉と知り合いだったようで親切にも直接、ご本人に確認してくれた。平林氏曰く「ノイズはやっぱり取り切れなかったようだが、CD初発時よりは随分と聴きやすくなっているハズ」とのこと。で、買って聴いてみたけど、ノイズはほとんど変わりませんでした。タワレコ盤はこれもうな君のところへ行っている、と思う。

オーケストレーションが冴えない、と言われるシューマン。素人にはそんなもんかね?といった感じで気にならない、というか理解できない。若いころはシューマンはなんだかとっつきにくくてほとんど聴くことがなかったが、このパレー盤で開眼。その前にはインバルの旧盤を持っていたがほとんど聴かずじまいで、うな君トコに。
シューマン開眼後は交響曲全集はCD2枚に収まってしまうこともあってついつい増えてしまいやすい。
このパレー/DET以外にもクレンペラー/PO.にエッシェンバッハ/NDR、セル/CLE、コンヴィチュニー/LGO、ムーティ/PO.あと、バラ買いだがバーンスタイン/VPO、スイトナー/SKBなどなど。
このパレー盤は所有するディスクの中では最も剛毅な演奏か。当時それほど上手いオケではなかったデトロイト。パレーが来るまでパッとしなかったが、その粗削りなところがパレーの剛毅さとの相乗効果でうまくプラスに転じている。マーキュリーの恐ろしく明晰な録音はその粗を目立たせてしまうこともあるが、総じてオケの勢いのようなものを際立たせているように思う。


Mercury 462 955-2


WAM Sym.39

此のところ、暑かったり寒かったり。寒暖差のジェットコースターはホンモノのそれよりも身体に堪える。とは言え、ジェットコースターには生まれてから此の方、3回とは乗っていないが。

う~ん、なかなかプリアンプが帰って来ません。C200xは前にも書いたが非常に優れたアンプではあるもののやや派手めの音が七味の好みには少しだけ合わない。EQでどうにでもなるし、どうにでもできる自信はある。カーヴを崩したくないわけではない。別にEQカーヴを弄ったからといって前のカーヴが再現できないわけではないしボタン一つ、とはいかないまでも簡単にカーヴのデータは保存できる。ただただそのズクがない。
なんだかそのモチベーションが、ない。湧かない。起こらない。自信はあるがカーヴ決めは結構面倒なんである。バークレイⅡ導入後のシステムに合わせた今のカーヴに落ち着くまでには機器のセッティングの見直しも含めて約半年を費やした。それこそ自信作。決定版。ようやく見えた理想の音という頂きまであとわずか。
で、燃え尽きた。もう当分はEQのホイールは回したくない。

そんなこんなで、どうしても音楽を聴く機会は少ない。せっかくの秋だというのに・・・。
そんな中、モーツァルトの交響曲第39番がトレイに載ることが多い、というかこればっかり聴いている。仕事をしていても旋律が頭を駆け巡るほど。セル、クリップスにクレンペラーとどれも良い。最近はムラヴィンスキーとマリナーがお気に入り。
この曲については聴きどころはたくさんあるが、七味は緊張感ある厳しい序奏から一転、優美な主題が現れるところにすっかり痺れてしまう。いわばギャップ萌え、である。
クリップスは徹頭徹尾、それこそ頭から尻尾まで美しい。とくに序奏のあとの主題はとっても気品に溢れている。録音もよいが、なんといってもオケのチョイスがいいよね。
ふと思い出して引っ張り出してみたのがトスカニーニ/NBCのもの。48年8Hスタジオ。もちろんモノラル録音。40・41とのカップリング。録音は50年の40番には敵わないがよく言われるような全くのデッドな響きでもない。41番は45・46年の録音だがカーネギーホールということもあってホールトーンも適切に収められている。
トスカニーニのモーツァルトはあんまり人気がないようだけれど七味にはどストライクの演奏。魅力はなんといっても前へ前へと進む推進力と適度に締まった気品ある格調の高さと歌謡性のバランスのとれた演奏、だろうか。七味はよく音楽が動くとか、流れるといった言い方をするが、「進む」と言った場合は強い意志によって音楽を運んでいる様を指してます。第3楽章メヌエットと終楽章は音楽の運びがやや硬いものの、リズムのエッジの利かせかたは古楽スタイルにちょっと通じるものがある。


BMG BVCC 9912